最近、テレビを見ていると出川さんが出演しているビットコインのCMがやたら多い!
そう!2017年は「仮想通貨元年」と言われるまでにビットコインが話題沸騰に。
ビットコインが流通し始めた当時は1BTCの価値は1万円にも満たなかったのに、2016年12月は10万円ほどに高騰し、それが1年間で120万円以上という高騰ぶり。
でも、そもそもビットコインとは?何?と思っている方もまだまだ多いはず。
ビットコインについて全く知らない、分からないという人にも分かりやすく簡単に説明していきたいと思います。
これだけは押さえておきたいポイントもご紹介しています。
ビットコインとは何か?
ビットコインとは、「インターネット上に存在する仮想通貨」のことです。
通貨には「法定通貨」と「仮想通貨」があり、ビットコインは仮想通貨のひとつ。
法定通貨
各国の中央銀行が発行する、コインや紙幣など実体のある通貨。
発行上限がなく、中央銀行が調整する。
仮想通貨
国が介入しない、価値の保証のないコインや紙幣など実体のない通貨。
インターネット上でやりとりされるデジタルデータに価値を持たせる。
ビットコインの「ビット」とは、コンピューターが扱うデータの最小単位。
コンピューターの世界は0と1を組み合わせた2進法が使われていて、その一桁をビットと呼ぶことから、デジタル世界の基本となっています。
このため「ビット」は、物質から情報化社会への変化の流れを表す言葉としても用いられます。
ただ、仮想通貨と呼ぶのは日本や韓国だけで、英語圏では「encrypted currency(暗号化された通貨)」、つまり「暗号通貨」というのが一般的。
「暗号通貨」とは、暗号を利用して、偽造やハッキングを防止できる仮想通貨のことなので、本来の意味としてはこちらの言い方が適しているといえます。
ビットコインはもともと「暗号通貨」の一種として誕生したもので、その他の暗号通貨は数千種類あり、細かいものも含めると、6000~7000種類あるのではないかと言われています。
ビットコイン以外の暗号通貨は「アルトコイン」と呼ばれます。
現在、暗号通貨全体の時価総額は16兆円ほどですが、このうちビットコインの時価総額は7~8兆円で、全体の約50%を占めています。
暗号通貨とは、「色も形もないデジタル通貨」で、パソコンやスマートフォンを持っていれば、誰でも所有することができます。
また、インターネットに繋がる環境さえあれば、紙幣や硬貨といったお金と同じように使うことができます。
デジタル通貨というよりかは、「デジタルデータ」と考えた方が断然分かりやすいと思います。
通貨というと、どうしても実体のあるものを想像してしまいがちなので。
ビットコインの誕生秘話
ビットコインの誕生は2008年。
ビットコインが誕生したきっかけは、サトシ・ナカモトという人物が2008年11月暗号理論に関するメーリングリストにて発表した「P2P 電子マネーシステム」という論文。
サトシ・ナカモトというと日本人男性のようなイメージを持ちますが、今も正体は分からず、日本人かどうなのかも謎が多いまま・・・。
2016年5月には本人を名乗る人物が現れましたが、懐疑的な見方も残っています。
2009年、サトシ・ナカモトの論文を元に、ビットコインのソフトウェアが発表され、そして初めてのビットコインが発行されました。
サトシ・ナカモトも、コミュニティの仲間とソフトウェアの開発に尽力したと言われています。
2010年5月22日に、あるプログラマーが1万ビットコインとピザ2枚(25ドル)を交換したのが初の取引とされています(この当時1万BTCは日本円で約3000円相当)。
プログラマーの同僚が注文しそのツケをビットコインで払っただけという説も・・・。
ビットコインは、最初は世界中で使える通貨として想定されていたわけではなく、オンラインコミュニティ内で使われるゲーム通貨のようなものだったのが、ピザとビットコインの交換が成立したことにより、ビットコイン決済の価値が認められ、現金と同じ地位を得ることになったのです。
ちなみに5月22日は「ビットコインピザデー」と呼ばれているそうです。
その後、ビットコインのシステムが評価され、共感する研究者や団体が現れたことなどにより、徐々にその価値が高まっていき、実際に取引に使われるようになり、ついには国から認められたことで、今日のようなフィーバーへとつながっています。
そして、2010年、サトシ・ナカモトはコミュニティの中心メンバーに管理・運営を譲り、コミュニティを去ることになります。
初期に100万BTCを所有しただろうと言われており、100万BTCは現在の相場で数千億円にも上るようです。
ビットコインの仕組み&おさえておきたいポイント
ビットコインの単位
ビットコインの単位は、ビットコイン独自の通貨単位があり、「BTC」と「Satoshi」のふたつ。
最小単位は、「1Satoshi=0.0000001BTC」。
「Satoshi」は、ビットコインの開発者の名前から取られています。
円やドルなどの法定通貨に換金することができ、日本の法律では「決済手段のひとつ」と位置付けられています。
管理母体がない
ビットコインが従来の金融システムと異なるのは、特定の発行者と管理者が存在しない点です。
企業や団体、または個人など、通常は存在してしかるべき管理母体がないのです。
「円」などの法定通貨は、国の中央銀行によって発行・管理されるシステムですが、ビットコインは設定されたコンピューターのプログラムによって、約10分に1回自動発行され、発行者も管理者もいません。
その代わりに、取引データはネットワーク上で公開され、取引データが更新されるたびに全コンピューターの台帳が更新されます。
これが俗に「ブロックチェーン」と呼ばれるもので、信用の担保となっています。
発行上限がある
ビットコインの総発行量は2100万BTCという上限があり、それ以上は発行されない決まりがあります。
2140年までに2100万BTCが発行される予定です。
さらに、年間発行量も決まっており、それが約4年ごとに半減しながら発行されるというもの。
2009年は50BTCだったが、2012年には最初の半減期で25BTCとなり、2016年には12.5BTCになりました。
今後も年間発行量は半減していき、2100万BTCになった時点で発行されなくなります。
デジタルデータであるビットコインがお金としての価値を持つ、大きな理由のひとつで、まさにここに希少価値があるのです!
需要が高まっても供給は一定ということになるので、需要が高まれば価格が上昇することは必須です。
今後ますます需要が高まってくると予想されるので、今のうちにビットコインを保有しておいて損はないかもしれません。
発行上限があるため流通貨が増えすぎず、インフレになりにくいのもメリット。
価値が大きく変動する
ビットコインは、円や米ドルなどの法定通貨の為替レートと同じく価格が変動するシステムです。
法定通貨よりも価格の変動率がかなり大きく、1日で10%以上も上下することも珍しくありません。
2018年1月18日のニュースによると、
ビットコインが最高値の半値に!
ビットポイントジャパンによると、一昨日夕方から翌朝にかけ、1ビットコインの価格が一時約40%下落。
去年1年間で価格が20倍に高騰したが、先月つけた最高値である200万円超の半分である約100万円まで下落。
ビットポイントの小田社長の分析によると、「世界的に仮想通貨の取引を規制する流れを不安視した売りが広がった」とのこと。
実店舗や通販サイトで利用できる
ビットコインの決済導入店に限定されますが、実店舗や通販サイトで買い物をした際、ビットコインで支払いうことができます。
2015年以降、マイクロソフト、スターバックス、楽天、DMM.com、ビックカメラ、家電のコジマといった大企業が続々と、ビットコインでの決済を取り入れています。
また、世界中の決済導入店でも両替せずに利用することが可能です。